まとかまとか。

とーこさるみ

フクロモモンガ / 猫 / プログラム / お絵かき / 猫あつめ / 籐

【備忘】Node.jsのインストール/アップデート

Node.jsのインストール/アップデート

 

■前提
Linux環境
curlのインストール(Linux環境では予めインストールされている可能性大)

 <memo>

curl --versionにてインストールされているか確認可能

 

①nvm(Node.jsのバージョン管理ツール)をインストールする

curl -o- https://raw.githubusercontent.com/creationix/nvm/v0.34.0/install.sh | bash
※nvmのドキュメント(https://github.com/nvm-sh/nvm#install-script)の「Installing and Updating」にて最新の情報を確認する。

 <memo>
curl・・・URLを指定してファイルをダウンロードできるコマンド(様々なプロトコルに対応したデータを転送するためのコマンド)
-oオプション・・・実行結果をファイルへ出力
|・・・パイプ(前段の処理をパイプ後に連携する)
bash・・・シェル
→ダウンロードしたプログラムをパイプを使ってシェルで実行

 

②nvmインストール確認
「nvm」と入力する
→nvmのマニュアルが表示されればOK

 

③環境設定ファイル内容の反映
source ~/.bashrc」と入力する

<memo>
source・・・ファイルに書かれたコマンドを現在のシェルで実行する
.bashrc・・・bashの環境設定ファイル

 

④Node.jsのインストール/アップデート
nvm install vXX.XX.X
nvm install --lts とすることで最新のLTSバージョン
※アップデートも同様のコマンドで実施可能

 <memo>
LTS・・・Long Term Supportの略で、長期サポートのバージョンの意味/その時の推奨版のバージョン
Node.jsのドキュメント(https://nodejs.org/ja/docs/)にてインストールするバージョンを確認可能
nvm install-latest-npm で、npmのバージョンアップ

 

⑤Node.jsの一時的に使用するバージョンを指定
nvm use vXX.XX.X

 <memo>
nvm alias default lts とすることで、ltsをデフォルトで使用するNode.jsに設定可能

 

⑥Node.jsのインストール確認
「node --version」でバージョンが表示されたらOK

 

⑦Node.jsの使い方
「node」と入力するとコンソールが入力受付状態に変わる。
この状態のことをREPLという。
この状態で例えば「2*3」と入力してEnterキーを押下すると「6」と表示される。

 <memo>
REPL・・・Read-Eval-Print Loop
→入力したコードをその場で実行して、結果を表示するツール

【備忘】VBA/ワークシートの印刷設定

ExcelにてVBAマクロを使う機会が最近多くなってきたので備忘用のメモ
★印刷設定を行うワークシート情報と各種印刷情報を引数として渡して設定する

'*******************************************************************************************************
'ワークシートの印刷設定を行う
'
'@param Worksheet   ws_print                    印刷設定を行うワークシート
'@param String      cell_print_start            印刷開始セル(A1形式)
'@param String      cell_print_end              印刷開始セル(A1形式)
'@param Boolean     bln_print_1page             true:1ページに印刷する
'@param Long        margin_top                  余白上
'@param Long        margin_bottom               余白下
'@param Long        margin_left                 余白左
'@param Long        margin_right                余白右
'@param Long        margin_header               余白ヘッダー
'@param Long        margin_footer               余白フッター
'@param Boolean     bln_center_horizontally     true:水平中央寄せ
'@param Boolean     bln_center_vertically       true:垂直中央寄せ
'@param Long        page_size                   ページサイズ(A3=8/A4=9/A5=11)
'@param Long        page_view                   ワークシートのページビュー(標準=1/改ページプレビュー=2/ページレイアウト=3)
'
'@returns なし
'*******************************************************************************************************
Sub printPageSetUp( _
     ByRef ws_print As Worksheet _
     , ByVal cell_print_start As String _
     , ByVal cell_print_end As String _
     , ByVal bln_print_1page As Boolean _
     , ByVal margin_top As Long _
     , ByVal margin_bottom As Long _
     , ByVal margin_left As Long _
     , ByVal margin_right As Long _
     , ByVal margin_header As Long _
     , ByVal margin_footer As Long _
     , ByVal bln_center_horizontally As Boolean _
     , ByVal bln_center_vertically As Boolean _
     , ByVal page_size As Long _
)

        'ワークシートをアクティヴにする
        ws_print.Activate

        On Error GoTo localError
     With ws_print.PageSetup

         '印刷エリアの設定
         .PrintArea = ws_print.Range(cell_print_start & ":" & cell_print_end).Address

         '印刷サイズの設定
         .PageSize = page_size

         'シートを1ページに印刷
         If bln_print_1page Then
             .Zoom = False
             .FitToPagesWide = 1
             .FitToPagesTall = 1
         End If

         '余白設定
         .TopMargin = Application.CentimetersToPoints(margin_top)        '上余白
         .BottomMargin = Application.CentimetersToPoints(margin_bottom)  '下余白
         .LeftMargin = Application.CentimetersToPoints(margin_left)      '左余白
         .RightMargin = Application.CentimetersToPoints(margin_right)    '右余白
         .HeaderMargin = Application.CentimetersToPoints(margin_header)  'ヘッダー余白
         .FooterMargin = Application.CentimetersToPoints(margin_footer)  'フッター余白

         '印刷位置の設定
         .CenterHorizontally = bln_center_horizontally                   '水平
         .CenterVertically = bln_center_vertically                       '垂直

     End With

     'ワークシートのページビューを設定
     ActiveWindow.View = page_view

     Exit Sub

localError:
     MsgBox "エラー番号:" &amp; Err.Number &amp; vbCrLf &amp; _
            "エラーの種類:" &amp; Err.Description, vbExclamation

End Sub

★呼び出し例

call printPageSetUp(ws,"A1","P100",true,0.9,0.9,0.9,0.9,0.5,0.5,false,false,8,1)

【備忘】Vagrant/ローカルと仮想マシンで共有フォルダを作成する

vagrantで作成した仮想マシンのフォルダと
ローカルマシンの間に共有フォルダ(共有ディレクトリ)を作成するメモ


■共有フォルダを準備する。
vagrantで作成した仮想マシン用のフォルダ内に任意の名前の共有フォルダを作成する。
例)workspace


vagrantで作成した仮想マシン用のフォルダにある「Vagrantfile」を編集する。
以下のコメント行をコピーして直下に貼り付けて編集する。
# config.vm.synced_folder "../data", "/vagrant_data"


第一引数に共有するフォルダ(仮想マシン上のパス)
第二引数に共有するフォルダ(ローカルマシン上のパス)
例)config.vm.synced_folder "./workspace", "/home/vagrant/workspace"
※先頭の「#」はコメント業扱いとなるために削除する。


■設定を反映させる。
「Vagrantfile」を上書きして更新した後に、Vagrantを再起動するコマンドを入力する。
仮想マシンに接続済みの場合は、一度接続を切った上で、
ローカルマシン上で、「vagrant reload」コマンドを入力する。

【備忘】VSCode/Remote Development

VSCode拡張機能「Remote Development」のメモ


■「Remote Development」とは?
ローカルマシンから接続しているリモートマシンにあるテキストファイルをVSCodeで編集する時にインストールして使用する。


■何が良いのか?
Vimで編集しなくて、普段通りのUIでテキストファイルを編集することができる。


■インストール方法
VSCodeのマーケットプレースで「Remote Development」と入力して検索
f:id:nenenesochie:20200817000830p:plain


■接続方法
~/.ssh/configなどの設定ファイルが存在する場合は、自動で読み取って、「SSH TARGETS」に表示してくれる。
f:id:nenenesochie:20200817001026p:plain


■使用方法
接続対象を選択してメニューから「Connect to ・・・」で接続可能。

ssh/configファイルについての備忘

キーワード 入力内容について
Host ホスト名
HostName ホストのアドレス又はIPアドレス
User ログインユーザー名
Port 接続するポート番号
UserKnownHostFile known_hostsファイルのパスで「/dev/null」と設定した場合は、既存のknown_hostsファイルに影響を与えない
StrictHostKeyChecking 認識していないホストへの接続を確認させる「ask」接続しない場合は、「yes」それ以外は「no」
PasswordAuthentication パスワードによるログイン制御する場合は「yes」それ以外は「no」
IdentityFile ログインするための秘密鍵のパス
IdentitiesOnly IdentityFileが必要な場合は、「yes」それ以外は「no」

※known_hostsファイルには、接続したことのある各ホストの公開鍵を保存してある。
vagrantで作成した仮想マシン秘密鍵は、vagrantで作成した仮想マシンフォルダ配下の
 隠しフォルダ「.vagrant」直下の「machines/default/virtualbox/private_key」にある。

【備忘】AWS/Route53

Route53についてのメモ書き

■課金情報について

無料枠はない。

ホストゾーン1つに月固定で0.5USドル/月必要となる。

サブドメインはいくらでもOK
f:id:nenenesochie:20200811231243p:plain
 

*設定した翌日にはBillingにて0.5USドルの課金を確認
f:id:nenenesochie:20200811231522p:plain


他に100万件クエリごとに0.4USドル発生する。

※Route53がドメインからIPアドレスを返した回数

 

■設定について(以下は、Udemy学習時の内容を記載)

ホストゾーンを新規作成して、別途取得したドメインを登録する。
レコードを作成して登録する。

種別 レコード名 値/トラフィックのルーティング先 詳細入力欄 レコードタイプ/DNSタイプ
シンプルルーティング サブドメインがあれば入力 レコードタイプに応じたIPアドレス又は別の値 EC2で設定したElastic IPアドレス A-IPv4アドレスと・・・

※A・・・ドメインIPアドレスを紐付けるタイプ

お名前.com側のDNSの設定をAWSのRoute53のNSレコードの値/トラフィックの4つのルーティング先に変更する。
※ルーティング先の最後尾の「.」はお名前.comでの設定時は入力しないこと。
※NS・・・ドメインのゾーンを管理するネームサーバー

PowerShellなどで以下のコマンドを入力することでドメインがどこのNSと紐づいているのか確認が可能
dig ドメイン名 NS short

【備忘】jqメモ

jqの自分用備忘メモ。。

JSON形式のデータを整形する時に使用する。

■jqインストールコマンド

brew install jq
yum install jq

■jqファイルのコメント
#

■jqコマンド

. 全てを表示
.[] 配列を解除して全て表示
[.[0,3]] 中身の.[0,3]の要素(0番目と3番目の要素)を配列化して表示
.[1:5] 配列の1番目〜4番目までの要素を配列で表示(※配列は0始まり)
.[] | .+ 100 .[]で取得した対象に大して+100した結果を表示
.[] | select(. >= 10)  .[]で取得した対象の中で10以上の対象を表示
.[] | "value\(.)" ダブルコーテーションで囲った文字列として表示
add 要素を足算した結果を表示
length 配列の長さを表示
@csv 出力結果をcsv形式で表示したい場合に使用する

コマンドラインで実行する場合
jq -f jqファイル名 jsonファイル名

ミスド福袋2020去年に引き続き購入

www.misterdonut.jp

 

去年に引き続き今年も買いました。

ブランケットというよりはドーナツ目当てで。

 

f:id:nenenesochie:20191226211628j:plain

↑が2018年のミスド福袋に入っていたブランケット

↓が2019年のミスド福袋に入っていたブランケット

 

去年は予約制だったのに今年は近場の店舗では予約制ではなくなったみたい。

なぜ・・・・。

 

個人的な意見だけど青色の使い方濃いなあって思った。

フシギダネのお花の部分あんなに青いか・・・・???!

 

まあ可愛いからなんでも良いのだけど。